東京会場

TOKYO


スケジュール

チケット

1プログラム前売り券:一般 1,200円、学生 900円
※チケット購入にはドリパスへの無料登録が必要となります。購入に際し、上記とは別途、販売手数料360円が掛かります。

当日券:一般 1,600円、学生 1,300円 

★東京会場のチラシはこちらからダウンロードできます★

ゲスト・イベント

ゲストトーク1 

2010年に『Kopi Luwak』がインディ・アニ フェスト大賞を受賞して以降、ウェブシリー ズや広告、MVなどへと活躍の場を広げ、独自 のスタイルを確立したハン・ジウォン監督。 新作『魔法が戻る日の海』で、2度目の大賞を 獲得しました。現在、長編作品を準備中だ​という彼女と映像作家のユージン氏が創作について語ります。

日時 4月22日(土)14:35~
   韓国短編プログラム1上映終了後、約40分
入場 韓国短編プログラム1ご鑑賞者のみ
ゲスト ハン・ジウォン(『魔法が戻る日の海』監督)
    ユージン(アニメーション作家、ディレクター、イラストレーター)


ゲスト紹介

ハン・ジウォン(『魔法が戻る日の海』監督)
韓国芸術総合学校映像院卒業。初の短編『Kopi Luwak』が2010年インディ・アニフェスト大賞。大学在学中に制作した短編によるオムニバス『思ったより澄んだ』を劇場公開し、本格的な作家活動を始める。以後、ウェブアニメーション『娘に贈るレシピ』シリーズ(2018)、ウェブドラマ『アマンジャ』(2020)のアニメーションパート、ショートシリーズアニメーション『その夏』(チェ・ウニョン原作、2021)など、オリジナル作品とともに広告、MV制作まで、幅広い活動を続けている。
監督You Tubeチャンネル(Workroom Yaha)


ユージン(アニメーション作家、ディレクター、イラストレーター)
九州大学芸術工学部卒業後、2019年株式会社ロボット入社。 SNSを中心にアニメーション作品やイラストを発表し 現在はCM、ミュージックビデオ、WEB広告などを中心に活動している。 2021,2022映像作家100人に選出。 King Gnu「傘」Official Audioのアニメーション、 高井息吹「瞼」、GreeeeN「自分革命」 、NHKみんなのうた 三浦大知のMV 銀河高原ビール アートプロジェクトなど担当。 隅から隅まで何かが動いているような絵作り、生き物の息遣い をアニメーションで丁寧に描き出すことで生まれる独特な作風が特徴。
twitter
Oyster

ゲストトーク2 

無邪気なフリーハンドの描画とリズミカルか つダイナミックな展開で観客の目と耳を惹き つける、幸洋子監督の『ミニミニポッケの大 きな庭で』。数々の映画祭で上映・受賞を重ね、 国際的に注目を集めています。幸監督をゲス トに迎え、プロデューサーとして同作品に参 加した山村浩二監督との対話から、その個性 的な作品世界を覗いていきます。

日時 4月23日(日)14:35~
   アジア短編プログラム上映終了後、約40分
入場 アジア短編プログラムご鑑賞者のみ
ゲスト 幸 洋子(『ミニミニポッケの大きな庭で』監督)
    山村浩二(アニメーション作家)


ゲスト紹介

幸 洋子(『ミニミニポッケの大きな庭で』監督)
1987年、愛知県名古屋市生まれ、東京都在住。幼少期から絵を描くことやビデオカメラで遊ぶことが好きだったため、アニメーションに楽しさを見出し、日々感じたことをもとに、様々な画材や素材で作品を制作している。主な作品に、幼少期の曖昧で不思議な記憶をもとに制作した「黄色い気球とばんの先生」、横浜で出会ったおじさんとの一日を描いた「ズドラーストヴィチェ!」、現代美術家鴻池朋子原作の詩「風の語った昔話」をもとに制作した「夜になった雪のはなし」、ミュージシャン清水煩悩と共同制作したミュージックビデオ「シャラボンボン」、自身の絵日記からインスピレーションを受け制作した最新作「ミニミニポッケの大きな庭で」は第75回ロカルノ映画祭にてプレミア上映される。
監督サイト

山村浩二(アニメーション作家)
1964年生まれ。1987年東京造形大学卒業。 1990年代は子供向け作品を制作。「頭山」(2002年) が第75回アカデミー賞にノミネート、アヌシー、ザグレプ他6つのグランプリを受賞、「今世紀100年の100作品」の1本に選出される。「カフカ 田舎医者」(2007年) がオタワ他7つのグランプリを受賞、世界4大アニメーション映画祭すべてでグランプリを受賞した唯一の監督。2021年、過去25年間の優れた世界の短編監督25人のトップ2に選出。長編「幾多の北」(2021年)がアヌシー・コントルシャン・クリスタル賞とオタワでグランプリを受賞。川喜多賞、芸術選奨文部科学大臣賞受賞、紫綬褒章受章。映画芸術科学アカデミー会員(米)、ASIFA日本支部理事、日本アニメーション協会副会長。東京藝術大学大学院映像研究科教授。
作家サイト

交流会

4月22日(土)20時~
ゲストを囲んで、劇場近くのお店で交流会を開催いたします。
参加希望の方は件名に「東京交流会参加希望」と書いて、お名前を本文に明記の上、下記のアドレスよりお申込みください。参加される方には折り返し、交流会会場をメールにてお知らせいたします。
※申し込み締め切り:4月15日(土) ※申し込みは締め切りました

送信先:​ koreanimation ​[at]​gmail​.com
(atをアットマークに置き換えてください)

会場

アキバシアター

東京都千代田区神田練塀町3 富士ソフト アキバプラザ2F
エレベータより2Fにお上がりください。


<行き方>

最寄駅:
・JR線 秋葉原駅 中央改札出て左側北口より徒歩2分
・つくばエクスプレス線秋葉原駅 A3出口より徒歩1分
・東京メトロ日比谷線秋葉原駅 2番出口より徒歩3分

★Google Mapで見る★

アーカイブ

PAGE TOP