最新情報

latest information


トーク:海外レジデンスについて

news

花コリ親元のインディ・アニフェストが9月9日〜9月14日(6日間)、韓国ソウルで開催されます。

開催期間中、海外レジデンスについて知ることができるオンライントークがあります。日本のレジデンスについては土居伸彰さんがゲストで登壇、新しく生まれ変わる広島のアニメーションフェスティバルについても触れられるとのこと。トークは日本語と英語、韓国語で進行します。その他の国のトークも韓国語と英語で進行するので、ご興味がある方は聞いてみてください!
★映画祭トークイベント紹介ページ(英語)
★トークはYou Tubeのアニシアターチャンネルでライブ配信されます。アーカイブは9月30日(木)まで残ります。

「トーク1:海外レジデンス、どこまで行ったことある?」

2021.9.10(金)
14:00~ 広島レジデンス
16:00~ フォンテヴローレジデンス
18:00~ SARレジデンス

世界は広くて、行ったことがない所があまりにも多い。由来のないウイルスで、全世界が閉鎖され疲弊していても、それは、過去数世紀の間、人類が繰り返してきたことだろう。今は顔を合わせて話をすることができないが、私たちは、いつか再び集まり、アニメーションを制作することができないだろうか? ここではなく、「そこ」で!

アニメーション・レジデンスとは、国ごとに形や運営方式は、少しずつ差があるが、海外の都市に様々な国籍のアニメーターたちが集まって生活しながら作品を制作したり企画したりするプログラムのことをいう。なぜか難しく感じられた海外レジデンスについて、隅から隅まで知ることができるスペシャルトークを準備した。コロナが終息したら、すぐにキャリアを積むことができるように!

広島レジデンス Hiroshima-AIR

2022年、広島市はメディアアート(主にアニメーション)や音楽を専門とする新しい広島フェスティバルを開催する。フェスティバルでは、国内外のアニメーションアーティストを招待し、彼らは半年間(2022年5月〜10月の予定)広島市に居住し、自分の作品を作り、広島市民と一緒に短編アニメーションを制作して広島フェスティバルで2022年8月に初上映できるよう支援するレジデンス・プログラムを企画している。映画監督やアニメーション監督だけでなく、漫画家と脚本家もいくらでも広島レジデンスに参加することができる。

ゲスト:土居伸彰 Nobuaki Doi

広島フェスティバルのメディアアート担当プロデューサー。インディーズアニメーションとインディズゲームを配給して製作するニューディア(NEWDEER)代表。アニメーションの分野で多岐に活動しており、2015年から新千歳空港国際アニメーション映画祭のフェスティバルディレクターとして働いている。

フォンテヴロー・アーティスト・イン・レジデンス(NEFアニメーション)

NEFアニメーションは使命感を持って、国家間の自由な移動を促進するアーティスト・レジデンス・プログラムを開発し、アニメーションの分野の創作と研究を支援している。国際アニメーション映画レジデンスはフォンテヴロー王立修道院が主催し、共同制作する。フォンテヴロー・レジデンスは、アニメーション作家と監督が平和のインスピレーションを与える雰囲気の中で物質的制約にとらわれずに1ヶ月間、作品に没頭することができるようにする。アーティストは一緒に過ごす他の芸術家たちと出会って交流することができる。

ゲスト:ザビエル・カワ・トッパー Xavier Kawa-Topor

フランスの歴史学者、作家、文化機関のディレクター。 2005年フォンテヴロー王立社員の館長に任命された。ここでは、アニメーション監督のための国際的な書き込みや研究のためのレジデンシーとなった。 2015年にはアニメ映画専門研究開発プラットフォームであるNEFアニメーションを制作するために先頭に立った。大学と美術大学の講師であり、ストップモーション、アニメーションに関する数多くの研究を発表した。

ゲスト:チョン・ダヒ Jeong Dahee

アニメーション監督。一日に2秒のアニメーションを作る。演出して制作したアニメーションでは、『椅子の上の男(2014)』(カンヌ国際映画祭監督週間に招待され、アヌシー国際アニメーションフェスティバル短編部門グランプリ受賞)、『空き部屋(2016)』(広島国際アニメーションフェスティバル・グランプリを含む国際映画祭で17賞受賞)、『動きの事典(2019)』(カンヌ国際映画祭監督週間に招待され、アヌシー国際アニメーションフェスティバルコンペ部門入選)などがある。米国映画芸術科学アカデミー(AMPAS)会員である。

The Sustainability Animation Residency (SAR)

SARは、アニメーションを使って、環境保護対策が急務であるという点を強調するために設立された。SARの目標は、環境をテーマにした「持続可能性のための短編映画」を提供するものである。SARは42日間、選抜者に必要な物をすべて提供し、アヌシー国際アニメーション映画祭に参加し、自身が作ろうとしている短編映画について発表する機会も与える。

ゲスト:ミゲル・エスパニョール・セリメンデスMiguel Español Celiméndiz

スペイン生まれ。ヒスパニック系の文学を専攻。フランスのアルルで文化機関経営学修士号を取得し配給会社Miyuで働く。LGBTQI+コミュニティのプロジェクトを開発しており、自分だけでなく、すべての人のために共に生きていく世界をより良く変えうと努力している。

アーカイブ


Warning: Use of undefined constant php - assumed 'php' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hanakori/hanakori.com/public_html/2021/wp-content/themes/hanakori2021/footer.php on line 1

PAGE TOP