短編プログラム3(73分/8作品)

宇宙の旅

愛を探しに、または悪党を倒しに、私たちはいつも旅をしている。偶然の出会いは、不思議な世界への誘いであり、新たな恐怖のきっかけでもある。それでも、旅の終わりに待っているのは、小さな希望に違いない。そう信じ願いながら、また一歩を踏み出していく。


「モスキート」
모스키토/Mosquito
2016/08:22/ソン・ギヒョン 성기현
2D、ロトスコープ

人間を愛すメスの蚊と、そんなメスの蚊に片想いしているオスの蚊の、紆余曲折ラブストーリー。

Director's note
「真実の愛とは何だろうか?」という疑問と共に、見かけだけではない心からの愛を描きたかった。


「Devil Cat」
데빌캣
2016/08:05/チョン・ヘウォン 정혜원
2D

ハロウィーンの夜、悪魔ハンターのおばあさんの家で、飼い猫が誤って、封印された悪魔を起越してしまう。封印の解けた悪魔は猫にとりつき、デビルキャットに変身する。人の魂を食べてますます巨大になるデビルキャットと、それを阻止しようとするお婆さんとの激しい闘い。

Director's note
悪役の欲望が挫折する時の痛快さを、コミカルに表現した。
学生優秀賞


「行ってきます」
다녀오겠습니다/See You Later
2015/08:21/チョン・スンベ 전승배
クレイ

雪の降るある日、ウサギの子どもは家から出て、オオカミの子どもに初めて出会う。雪合戦をして一緒に飛び回り、二人は友達になった。その様子を眺めていた大人は、二人の危険な関係を知りながらも見て見ぬふりをして通り過ぎる。ウサギはオオカミについて、彼の家へと招かれる。

Director's note
この作品は、徐々に恐怖の増す、現代社会の物語である。危険な状況ににむき出しの子どもたちと、罪の意識なく犯罪を犯す子どもたち、そして、その光景に出くわしても無関心な態度で傍観する隣人たち…。ともすれば、その危険は今日、自分たちにも起こりうることなのだ。


「えさ」
먹이/PREY
2015/04:20/キム・ボヨン 김보영
2D

完璧に思えた壁の向こうの世界は、思ったほど美しくなかった。

Director's note
四角形のメディアに描写されている幻想的な世界の一部になろうと努力すればするほど、幻想の後ろに見え隠れする捕食者のえエサが増えていくのだ。


「Jungle Taxi」
정글 택시
2016/07:44/キム・ハケン 김학현
Korea/Japan
2D、 3D、 ドローイング

タクシードライバーはジャングルで嫌な客を乗せてしまった。タクシードライバーは客に言われるがまま、海辺で死に損なった男を迎えに行く。男のところにたどり着いたタクシードライバーは、懐にしまった銃に手を伸ばす。

Director's note
もつれる運命と役割に関する短いフィクション。
デビュー賞


「みんなのゲーム」
모두의 게임/The Game of All
2016/09:37/チョ・イェスル 조예슬
2D

実際の人生によく似た人生ゲームの中で、主人公”大福”が、子犬と一緒にゲームを始める。"大福"は自分の特技を生かしてトランペットを始めるが、現実にぶつかって挫折することに……。

Director's note
まるでゲームのように定められた人生を生きる、現代の学生の物語。


「Green Light」
그린 라이트
2016/15:33/キム・ソンミン 김성민
3D

核戦争後の世界。汚染により生態系が完全に破壊された地球では、生命の痕跡を探すのは難しい。廃墟になって捨てられた都市で、マリは偶然、故障したロボット兵士M626を見つける。

Director's note
発展した科学技術文明を不正な目的で用いて起こりうる最悪の状況、そして、それを元の姿へと戻すために努力する人間の少女とロボット兵の物語である。ロボット兵は高度に発展した科学技術文明を象徴しており、善と悪で分けられない中立的な存在である。使用者の意志によって、破壊者にもなり、世界をを救う英雄になるのだ。文明が破壊された絶望的な環境の中で、希望を失わず未来を設計する少女マリと、彼女によって新しい人生を生きるロボット兵士M626、二人の友情と彼らが作っていく新たな世界の姿を、作品に込めようと努力した。


「END & AND」
앤드 & 앤드
2015/07:10
ホン・ソンウ、キム・ジヌ 홍성우、김진우
ドローイング、2D

ソンジンはある日、地下鉄で元彼女のソヒと出会う。 ソンジンは彼女がソヒだとすぐに分かったが、ソヒは彼に気付かない。ソヒの後を追いながら過去の自分を回想していたソンジンは、本当に大切なことに気づき、彼女を取り戻すため走り始める。

Director's note
「偶然ではない選択が運命を決定する」という言葉のように、最初のきっかけは偶然な事件であっても、運命を作るのは選択と努力なのだと、表現したかった。